台湾 / 中国茶会(初級編)

FOOD FOR THOUGHT LABにて山本真理子先生のお茶会。お茶会と教室の間という感じの雰囲気で。

もっとお茶のことを知りたいというただそれだけの理由で参加を決めてしまったけど、さて私は何を求めてやってきたのでしょうか?
お茶の味に正解というのは無くて、上手く淹れられたかどうかなんて各々の好みによるとしか言いようがないと思うし、茶芸のような淹れ方を教わりにきたというのでもない。(もちろん上手いやり方は知りたいけど)
結局のところ、それはお茶に対する接し方、楽しみ方 に触れることだったような気がする。
家で一人で自己流でお茶を淹れて飲んでいるだけではわからないこと。季節、体調、気分に合わせてお茶を選び、さらにそれに相応しい設えを整えるということ。

先生は、お茶と向き合うことで自分のためだけの時間を過ごせることに喜びを感じると仰っていた。また、お茶を淹れることで誰かを喜ばせられる存在になれるとも。その言葉を聞いて、今まで自分が適当に淹れてきたお茶に対して申し訳ないと思った。

それから、中国茶って飲むのにエネルギーが要るでしょう?と言われたのには驚いた。

確かに煎を重ねるごとにどんどん印象が変わっていったり、最後までいかに美味しく淹れるか考えたりと、飲む側がお茶に振り回されているようなことも少なくない。

先生はお茶の味のイメージに合った茶器を選ぶことにとても心を配られていたけれど、そこにはお茶と茶器のイメージを近いものにすることで、飲む人を驚かせない、疲れさせないためという思いがあるそう。これは東日本大地震以降強く意識されているとのことでした。

薄ぼんやりした味の黄茶は、厚めの陶器の茶杯で。淡い緑が綺麗でとろりとした甘さのある白茶はガラスのデザートボウルで。

戸棚のガラス戸?(!)や自然の葉っぱなどの身近にあるものも取り入れつつ。(いつどこでもお茶に使えないかな?とものを探しているそうです)

涼しげで美しいお菓子も楽しみ、貴重な時間を過ごすことができました。

鉢で淹れる龍井茶
白牡丹 葉っぱを茶托がわりに
日向氷というお菓子 茶葉が透けて見える
ゴールデンキウイと白餡のお菓子 お茶と合わせると酸味が立ってしまうため、お湯を合わせて

作成者: sumi

趣味は料理の本を眺めることです

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA